本物にふれる・本式を学ぶ
衣紋道
東京道場
学校法人国際文化学園
一千年の時を経て
脈々と伝えられる伝統の美
(学)国際文化学園 衣紋道東京道場は
2003年衣紋道髙倉流東京道場として開設以来,日本はもちろん世界中で、十二単に代表される伝統装束の技術展示やショー,講習等を行い,日本の伝統文化の素晴らしさを伝える活動を行っております。
2019年より流派にかかわらず,ご興味のある全ての方にご参加頂いております。
衣紋道を学ぶことで、毎日の生活,仕事、生き方によい基盤となることを願っております。
季節のイベント
節句の行事
桃の節句や端午の節句、様々な行事に合わせた室礼で、体験型のイベントを定期的に開催しています。
装束展
母体である(学)国際文化学園所蔵の貴重な装束を、定期的にご覧いただいております。
雅やかな平安の体験
十二単を学びたい
十二単を楽しみたい
➡
➡
講習会に参加
イベントに参加
まずは短期コースから!
step1,
【十二単5日間コース】
基礎知識から着装法まで
座学と実践で装束を体験
最終日は十二単姿で撮影会
➡
さらに学びたい方
特別イベント
装束体験会
お稽古見学会
十二単体験入学
季節の室礼見学
➡
公式LINEから
先行予約あり
➡
step2,
(2コースから選択)
衣紋道
or
十二単
コース
コース
十二単の学びを深め
さらに次のステップへ
進みたい方向け
十二単を楽しみながらさらに学びたい方向け
・十二単に特化した内容です
・ご自身のペースで楽しみたい方
(男性装束内容は衣紋道コースのみ)
ご予約方法
稽古スケジュールよりお好きな日時をお選びください。
・衣紋者としての立居振舞い
・より美しく、より正確に着ける
・袿袴道中着、直衣、束帯(縫腋)
ご予約方法
稽古スケジュールよりお好きな日時をお選びください。
個別稽古
(担当者はコース内容により変わります)
お一人、またはペアでじっくり学びたい方
予約方法 「個別稽古日」からお選びください
ご案内
装束体験を
ご希望の方へ
衣紋道東京道場の
雅な体験会をご紹介
十二単
体験
選べる三種の装い
十二単姿をお楽しみ頂くために、三種類の仕上がりをご用意しています。
・大垂髪(カツラ)と正式なお服上げ
・垂髪(ウィッグ)と正式なお服上げ
・お髪はそのままに、空蝉からのお服上げ
お服上げとは「装束をお着けする」こと
空蝉から…とは,まとまった十二単を一度に着けることを指します。(当道場オリジナル)
直衣
体験
束帯
体験
直衣・束帯は、男性はもちろん
女性の方もご体験頂けます。
体験者の8割が女性参加者
みんなで体験
束帯と十二単
十二単と十二単など
さまざまな組み合わせにお応えします。
体験例
結婚記念日の思い出に
お母様へのプレゼントに
三名で仲良し撮影会
親子で平安装束体験
平安の美を纏う一日
衣紋道東京道場のイベントは
どなたでもご参加頂けます
イベントに参加したい方へ
最新情報をメールでお届け
最新情報をLINEでお届け
ご案内
装束の着装法を
学びたい方へ
衣紋道を学ぶ
講座・勉強会のご案内
いつか学んでみたい…
どなたでも受講できます
当道場では流派にかかわらず、平安装束とその着装法に興味があるすべての方に開講しています。お仕事に活かす方、装束がお好きな方、学生の方など、幅広くご受講頂いております。
「着付け」ではない
十二単の「お服上げ」とは
十二単や束帯などの装束は。高貴な方に
美しく合理的にお着けする必要があります。
着装法はもちろん、装束の知識や所作
心配りを体系的に継承しているものを
「衣紋道」といいます。
現代のきものの原点である「十二単」を学ぶことで今に通じる着付けや動きの基本を学ぶことに繋がります。
雅やかな平安の体験
十二単を学びたい
十二単を楽しみたい
➡
➡
講習会に参加
イベントに参加
まずは短期コースから!
step1,
【十二単5日間コース】
基礎知識から着装法まで
座学と実践で装束を体験
最終日は十二単姿で撮影会
➡
さらに学びたい方
特別イベント
装束体験会
お稽古見学会
十二単体験入学
季節の室礼見学
➡
公式LINEから
先行予約あり
➡
step2,
(2コースから選択)
衣紋道
or
十二単
コース
コース
十二単の学びを深め
さらに次のステップへ
進みたい方向け
十二単を楽しみながらさらに学びたい方向け
・十二単に特化した内容です
・ご自身のペースで楽しみたい方
(男性装束内容は衣紋道コースのみ)
ご予約方法
稽古スケジュールよりお好きな日時をお選びください。
・衣紋者としての立居振舞い
・より美しく、より正確に着ける
・袿袴道中着、直衣、束帯(縫腋)
ご予約方法
稽古スケジュールよりお好きな日時をお選びください。
個別稽古
(担当者はコース内容により変わります)
お一人、またはペアでじっくり学びたい方
予約方法 「個別稽古日」からお選びください
受講希望の方へ
こんな方へおすすめ
・着付教室で習ったが、忘れてしまった方
・略式よりも、正式な流れを学びたい方
・着物の原点である装束に触れたい方
・装束の世界が大好きな方
・真っ先に十二単から学びたい方
・婚礼支度で装束を扱っている方
・いつかはやってみたいと願っていた方
ご遠慮いただきたいこと
・経験があり、ご自身のやり方で進める
・受講中に動画撮影
(写真撮影は指示に従って頂きます)
・理解する前に、ノウハウを営利目的に使う
・装束を乱暴に扱う
・華美なネイル、指輪等をしたまま受講する
・受講者同士の輪を保てない
・講師の指示を守れない
皆様のお越しを
お待ちしております
国際文化理容美容専門学校
渋谷校/国分寺校 理事長 校長
衣紋道東京道場 師範
荘司礼子
衣紋道東京道場 講師
佐藤美奈子
衣紋道東京道場 講師
衣紋道東京道場 講師
永冨百合香
富澤通子
十二単を着る・見る・学ぶ
全てが叶う衣紋道東京道場へ
いつかは、十二単を…
そんな思いをお持ちの方が夢を叶えに
連日お越し頂いています。
美しい十二単を纏いたい・着付けたい
どちらにも丁寧にご対応いたします。
和装着付け技術の仕上げとして
十二単を学びたい
また
落ち着いた空間で大人の学びがしたい。
その願いに当道場の稽古は
寄り添います。
装束にかかわる心の在り方を学べ、
ご自身の仕事や日常の暮らしへの
基盤となることを願っています。
どうぞご一緒に学びましょう!
心よりお待ち申し上げます。
衣紋道東京道場